0266-23-1252

営業時間 午前8時~正午
午後3時~午後7時

休診日 土曜日午後、日・祝日

当日予約OK 完全予約制

坐骨神経痛でお悩みの方へ - 痛みの種類別対処法

  • URLをコピーしました!

坐骨神経痛は、腰からお尻、そして脚にかけて痛みやしびれを感じる症状で、多くの方が日常生活に支障をきたしています。当院「せき接骨院・整体院」でも、長年にわたり数多くの坐骨神経痛でお悩みの患者様を診てきました。

慢性的な痛みやしびれは、つらいだけでなく、心身のストレスにもつながります。ここでは、その痛みの種類に応じた対処法やセルフケアのポイントを詳しくご紹介し、皆さまが少しでも快適な生活を取り戻せるようサポートいたします。

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛とは、坐骨神経(腰椎からお尻、太もも裏側から足まで走る神経)が圧迫や炎症を起こすことで、生じる痛みやしびれを指します。症状は人によって異なり、痛みの感じ方や範囲にもばらつきがあります。原因としては椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、筋肉の緊張などが挙げられます。

坐骨神経痛の主な症状の種類

・鋭い刺すような痛み
・鈍く重い痛み
・電気が走るようなしびれ
・脚や足の感覚異常(ピリピリ感や麻痺感)

これらの症状は単独または複数が混在して現れることも多く、それぞれの痛みの種類に合わせた対処が必要となります。

痛みの種類別に見る対処法の重要性

痛みの性質や場所が異なることで、効果的な施術やケア方法も変わります。したがって、症状の正確な把握とそれに基づいた施術プラン作りが、根本改善につながるのです。当院では、最新の姿勢分析や体成分分析を使い、症状の元となる根本原因を特定しています。

鋭い刺すような痛みへの対処法

このタイプの痛みは、椎間板ヘルニアなど神経が強く圧迫されていることが多い傾向にあります。突然のぎっくり腰や重いものを持った後に出やすい特徴もあります。

初期対応と施術のポイント

痛みが強い時期は、無理に動かさず安静を保つことが必要です。ただし、完全な寝たきりは筋肉のこわばりを助長するため、痛みの少ない範囲で軽い動きを取り入れることが望ましいです。当院では的確な検査を行い、痛む部位の負担を軽減しつつ、神経の圧迫を緩和する施術を行います。痛みを抑えるための電気療法や関節調整も組み合わせ、その後徐々に動きやすい状態をつくっていきます。

また、再発防止のため姿勢の改善や筋力バランスの調整も同時に進めていきます。特に腰周りと下肢の筋肉を柔軟に保つことが重要です。

鈍く重い痛みへの対処法

長時間の同じ姿勢や慢性的な筋肉疲労による筋緊張が原因で、鈍い痛みを生じるケースが多いです。脊柱管狭窄症の場合にもこの痛みが出やすく、長く歩くのが困難になったり、休むと痛みが和らぐ特徴があります。

改善のための具体策

慢性的な筋緊張は、筋肉や関節の可動域の悪化を招くため、マッサージだけでなく整体的なアプローチで全身のバランスを整える必要があります。当院では、症状に合わせた動的ストレッチや筋膜リリース、関節の調整を行いながら、痛みの原因となっている部分を根本から改善していきます。

また、EMS体幹トレーニングなどの最新機器も活用し、筋肉の量や質を科学的に分析しながら、患者様一人ひとりに最適なトレーニングを処方。筋力不足による負担軽減を図ります。

電気が走るようなしびれへの対処法

ピリピリ、ビリビリとしたしびれは、神経の炎症や圧迫によって神経伝達が乱れているサインです。しびれがあると生活の質が大きく低下し、不安や睡眠障害を引き起こすこともあります。

しびれ改善に向けたステップ

しびれを放置せず、早めに専門的なケアを受けることが重要です。当院ではまず正確な検査を行い、しびれがどの部位から来ているのか、原因を突き止めます。次に、神経に負担をかけている筋肉のコリをほぐし、姿勢を調整しながら神経の通りを良くしていきます。

さらに「ふくらはぎ温め健康法」など独自の技術で血流改善を促し、神経の回復をサポート。ご自宅で続けていただけるセルフケア動画を提供し、しびれの再発防止に役立てていただいています。

脚や足の感覚異常(ピリピリ感や麻痺感)の対処法

重度の坐骨神経痛では、脚や足に感覚の麻痺や力が入りにくい状態も起こることがあります。この場合は、早急に専門的な診断と施術を受ける必要があります。

当院での対応とセルフケア

感覚異常がある場合は、徹底した姿勢分析と筋肉の状態チェックを行い、神経の圧迫を緩和。一時的に運動制限が必要なケースもありますが、関節の動きを保持しつつ筋力アップを図るケアを実施します。

また、日常生活における姿勢の指導や歩行のアドバイスを行い、症状の悪化を防止。大学病院でも導入されている「リハサク」セルフケア動画を利用し、ご自宅で無理なく続けられる運動療法をご提案いたします。

坐骨神経痛のセルフケアの注意点

坐骨神経痛は放置すると慢性化しやすく、悪化すると手術を検討しなければならないケースもあります。セルフケアは大切ですが、間違った方法は痛みを助長することもあるため注意しましょう。

セルフケアで気をつけたいポイント

・無理に痛みのある部分を強くマッサージしない
・急に激しい運動を始めず、痛みのない範囲で徐々に動かす
・長時間同じ姿勢を避け、定期的に軽いストレッチを行う
・温めすぎや冷やしすぎは避けて、自分に合った方法を継続する

当院では、初回の施術時に正確な状態説明とともに、患者様に合ったセルフケア方法をわかりやすくお伝えし、LINEや動画でのフォローも行っています。

当院の坐骨神経痛へのアプローチ

「せき接骨院・整体院」では、34年の信頼に基づく確かな技術で坐骨神経痛の根本改善を目指しています。AIを用いた姿勢分析や体成分分析で、患者様の身体状態を科学的に把握し、一人ひとりに最適な施術プランを作成。

主要な施術内容

・的確な原因特定のための検査
・神経の圧迫を軽減する整体施術
・筋肉の緊張を和らげるマッサージ
・血流改善技術(ふくらはぎ温め健康法)
・体幹トレーニングを取り入れた筋力強化支援
・再発予防に向けたセルフケア動画による指導

また、交通事故や労災による坐骨神経痛も対応し、状況に応じた保険施術のご相談も承っています。

まとめ

坐骨神経痛は症状の種類や重さによって対処法が異なります。鋭い痛み、鈍い痛み、しびれ、感覚異常など、それぞれに合わせた適切なケアが重要です。自己判断で無理をせず、専門院にご相談いただくことが痛みを根本から改善する近道となります。

せき接骨院・整体院は、地域の皆様の健康を支え続けて34年。最新の技術と豊富な経験を活かし、痛みにお困りの方を全力でサポートいたします。痛みの根本改善と再発防止を目指す方は、どうぞお気軽にご相談ください。

▲ページのトップへ戻る

店舗情報

店舗名

せき接骨院・整体院

代表

関 博和(せき ひろかず)

住所

〒394-0002
長野県岡谷市赤羽2-3-34
地図を見る

営業時間

午前8時~正午
午後3時~午後7時
詳細はこちら

休診日

土曜日午後、日・祝日

アクセス

長野道岡谷ICから車で3分
JR岡谷駅から車で15分

TEL

0266-23-1252
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。

営業時間

せき接骨院・整体院は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。

時間
08:00〜12:00
15:00〜19:00

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次