頭痛にはさまざまな種類がありますが、中でも多くの方が経験する「偏頭痛」と「緊張性頭痛」は原因や症状、対処法が異なります。
本記事では両者の違いをわかりやすく解説し、日常でできるセルフケアから専門家の施術まで幅広くご紹介します。自分に合った対策を知って、頭痛に悩まされない快適な毎日を手に入れましょう。
偏頭痛とは
偏頭痛は血管の拡張や神経の過敏状態が関係するとされ、ズキンズキンと脈打つような痛みが特徴です。女性に多く見られ、家族歴を持つケースもあります。
原因
血管拡張や三叉神経の炎症反応、ホルモンバランスの乱れなどが複合的に関係しています。ストレスや睡眠不足、光や音の刺激が引き金になることもあります。
また、女性の場合は月経周期によってホルモン変動が起こり、発症リスクが高まることが知られています。
体内の化学物質が神経を刺激し、周辺の血管を拡張させることが主なメカニズムです。
主な症状
頭の片側、あるいは両側でズキンとした拍動性の痛みが現れます。痛みは数時間から数日継続する場合があり、日常動作で悪化することが多いです。
光や音に対する過敏症(光過敏、音過敏)、吐き気や嘔吐を伴うことも少なくありません。
症状が強い場合、暗く静かな部屋で安静にしないと耐えられないほど辛く感じる方もいます。
誘発要因
ストレスの急激な増加や寝不足、過労が代表的です。カフェインの過剰摂取やチョコレート、赤ワインなど特定の食べ物・飲み物がきっかけになることもあります。
また、気圧の変化や強い光、においなどの環境要因も引き金となるケースが知られています。
ホルモン変動や季節の変わり目も注意が必要です。
緊張性頭痛とは
緊張性頭痛は頭や首周りの筋肉が長時間緊張し、血行不良や筋膜のはりが痛みを引き起こすタイプです。デスクワークやスマホ操作が多い現代人に多く見られます。
原因
長時間同じ姿勢でいることによる筋肉の緊張、ストレスによる首肩周りの過度なコリが主な原因です。眼精疲労や姿勢不良も大きく影響します。
精神的ストレスで無意識に歯を噛みしめる「食いしばり」も、頭痛を引き起こす要因となります。
筋肉の緊張が続くことで筋膜や周辺の神経を刺激するため、慢性化しやすいのが特徴です。
主な症状
頭全体が締めつけられるような持続的な痛みが現れます。偏頭痛のような拍動性の痛みではなく、重苦しい圧迫感が中心です。
後頭部から首、肩にかけてのはりやコリを伴うことが多く、腕や背中まで緊張が波及する場合もあります。
日常動作で痛みが悪化しにくく、比較的軽度の吐き気や感覚過敏は見られません。
誘発要因
長時間のデスクワークやスマホ操作、不良姿勢による首肩への負担が主な誘引です。過度な緊張状態が続くことが直接のきっかけとなります。
眼精疲労や慢性的なストレス、睡眠不足もリスクを高めます。
運動不足や同じ動作の繰り返しによる筋肉のアンバランスも注意が必要です。
偏頭痛と緊張性頭痛の主な違い
偏頭痛と緊張性頭痛は原因・症状・対処法が異なります。見分けるポイントを押さえて、適切な対策を取りましょう。
痛みの特徴
偏頭痛は拍動性のズキンズキンとした痛み、一方の緊張性頭痛は締めつけられるような鈍い痛みが特徴です。
偏頭痛は動くたびに増強しやすく、緊張性頭痛は動きに影響されにくい点も違いとして挙げられます。
痛みの性質を意識するだけで、自己判断の精度が高まります。
発症の仕方
偏頭痛は発作的に起こり、数時間から数日続くことがあるのに対し、緊張性頭痛は日々のストレスや姿勢の悪さで徐々に蓄積し、慢性的に続く傾向があります。
偏頭痛は家事や仕事ができないほど強いことが多いですが、緊張性頭痛は比較的軽度で日常生活を続けられるケースが多いです。
発症のタイミングや持続時間は見極めるポイントになります。
伴う症状の違い
偏頭痛は吐き気や光過敏、音過敏を伴うことがあり、緊張性頭痛にはめったに見られません。
緊張性頭痛では首肩のコリや押されるような圧迫感が強く、吐き気などの自律神経症状は比較的少ない傾向です。
伴う症状に着目することで、自己対処や専門家への相談時に有効な情報となります。
対処法と予防法
頭痛対策は原因に合わせたケアが重要です。日常生活の見直しからセルフケア、必要に応じた専門家の施術までをご紹介します。
セルフケア
偏頭痛の場合は暗い場所での安静、冷たいタオルでこめかみを冷やす冷却、カフェインの適量摂取で血管収縮を促す方法が有効です。
緊張性頭痛は首や肩のストレッチ、入浴や温タオルで筋肉を温める入浴、深呼吸や軽い体操で血行を改善することを心がけましょう。
こまめな休憩と姿勢のリセットを習慣化すると、予防効果が高まります。
生活習慣の見直し
睡眠不足や偏った食事、ストレスをため込む生活は頭痛リスクを高めます。規則正しい食事と十分な睡眠、適度な運動を取り入れましょう。
姿勢保持のためにデスクワーク環境を整備し、1時間に1回程度は立ち上がってストレッチを行うことをおすすめします。
飲酒やカフェイン、チョコレートなどのトリガーフードを控え、自分の頭痛傾向を把握する「頭痛日記」も有効です。
専門家の施術
筋肉のコリや姿勢歪みによる緊張性頭痛には、整体やマッサージで筋膜のはりをほぐす施術が効果的です。根本的な姿勢改善を目指します。
偏頭痛の場合、生活習慣のアドバイスや頭部まわりの調整、トリガーポイント施術などで再発を防ぐサポートを行います。
当院では姿勢分析や筋肉量測定を用いて原因を特定し、オーダーメイドの施術プランをご提案しています。
まとめ
偏頭痛と緊張性頭痛は原因や症状、対処法が大きく異なります。痛みの性質や伴う症状、発症パターンを見極めたうえで、適切なセルフケアや生活習慣の見直し、必要に応じた専門家の施術を組み合わせましょう。
頭痛に悩まない毎日を取り戻すために、まずはご自身の頭痛タイプを理解し、一歩ずつ対策を進めていきましょう。
店舗情報
-
店舗名
- せき接骨院・整体院
-
代表
- 関 博和(せき ひろかず)
-
住所
- 〒394-0002
長野県岡谷市赤羽2-3-34
地図を見る -
営業時間
- 午前8時~正午
午後3時~午後7時
詳細はこちら -
休診日
- 土曜日午後、日・祝日
-
アクセス
- 長野道岡谷ICから車で3分
JR岡谷駅から車で15分 -
TEL
-
0266-23-1252
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。
営業時間
せき接骨院・整体院は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00〜12:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
15:00〜19:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | 休 | 休 |