坐骨神経痛は、お尻から足にかけて走る坐骨神経が何らかの原因で刺激され、痛みやしびれを生じる症状です。日常生活で長時間座ったり、重い物を持ったりすると痛みが悪化し、立ち上がるのもつらくなることがあります。
本記事では、坐骨神経痛のメカニズムや代表的な原因を整理し、それぞれの原因に応じたアプローチ方法を詳しく解説します。しっかりと理解し、根本改善を目指しましょう。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛は「病名」ではなく、神経が障害されて起こる症状の総称です。主に腰椎(腰の骨)や骨盤周辺で神経根が圧迫・炎症を起こし、お尻や太もも、ふくらはぎ、足先まで痛みやしびれが広がります。
症状の特徴
・腰からお尻、太もも裏にかけての鋭い痛みやしびれ
・じっとしていてもズキズキと感じる深部痛
・長時間の歩行や立位で痛みが増強
・夜間に症状が強くなることもある
軽度から重度までの幅
坐骨神経痛は軽い違和感から日常生活に支障をきたす強い痛みまで、個人差があります。軽度の場合は放置しても自然に回復することがありますが、重度になると姿勢が崩れ、歩行が困難になることもあるため、早めの対策が大切です。
なぜ痛みが出るのか
坐骨神経は人体で最も太い神経の一つで、腰椎から足へと長く伸びています。腰椎の間にある椎間板(クッション)が変性して突出したり、骨棘(骨のとげ)ができたりすることで神経が圧迫され、痛みやしびれの信号が脳へ伝わります。また、腰やお尻周りの筋肉が硬くなることで血流が低下し、神経の代謝不良を招く場合もあります。
原因別アプローチ方法
坐骨神経痛を根本から改善するには、まず原因を見極めることが重要です。代表的な原因ごとに有効なアプローチを紹介します。
椎間板ヘルニアや骨棘による神経圧迫
椎間板ヘルニアは椎間板の中心部分が飛び出し、神経根を圧迫する状態です。また加齢に伴う骨棘形成でも同様の圧迫が起こります。病院での画像診断を受け、重度の場合は手術が検討されることもありますが、当院では以下のような非侵襲的な方法を提案します。
・腰椎周りの筋膜リリースで圧迫を緩和
・骨盤調整で椎間板への負担を軽減
・姿勢矯正エクササイズで負荷のかかりにくい体づくり
筋肉の緊張・血流不足
長時間の座位や運動不足により腰やお尻の筋肉が硬くなると、血流が悪くなり神経に栄養が行き届かなくなります。これによってしびれやダルさを感じることが多いです。
・温熱療法で筋肉を柔らかくし血流改善
・軽いストレッチで局所の緊張をほぐす
・筋膜リリースやマッサージで循環を促進
筋力低下による姿勢不良
腹筋や背筋、体幹インナーマッスルの筋力低下は、骨盤や腰椎の不安定性を招きます。その結果、神経への負担が増え坐骨神経痛が発生しやすくなります。
・体幹トレーニングでインナーマッスルを強化
・EMS(電気刺激)を併用し効率的に筋力アップ
・日常動作で正しい姿勢を意識する習慣づくり
自宅でできるセルフケア
日々のセルフケアは坐骨神経痛の予防・改善に欠かせません。負担をかけずに続けられる簡単な方法を紹介します。
安全なストレッチ
お尻周りや腰のストレッチは筋肉の緊張緩和に効果的です。たとえば仰向けに寝て片足を曲げ、反対側の太ももにかけてゆっくり引き寄せる「ハムストリングスストレッチ」があります。痛みが出るほど無理に伸ばさず、呼吸をしながら30秒程度キープしましょう。
姿勢改善の習慣
座るときは骨盤を立て、背筋を伸ばすように心がけます。デスクワーク中は1時間ごとに立ち上がり、軽い屈伸や足踏みをすることで血流を促しましょう。椅子の高さやクッションの配置も見直すと効果的です。
簡易運動と体幹強化
体幹を鍛えるプランクやバードドッグ(四つん這いで対角線上の手足を伸ばす運動)は、腰椎の安定性を高めます。初めは10~15秒から始め、慣れてきたら30秒程度に延ばしましょう。無理なく継続することがポイントです。
当院の施術アプローチ
当院では豊富な臨床経験と最新技術を駆使し、根本改善を目指したオリジナル施術を提供しています。
確かな検査で原因を特定
AIを活用した姿勢分析や筋肉量測定機器により、表面的な痛みだけでなく深層部のアンバランスを科学的に評価。問診・触察と組み合わせて、問題部位を的確に絞り込みます。
オリジナル整体で身体の歪みを整える
骨格・筋膜・神経ラインにアプローチする独自手技「根本改善整体」を実施。骨盤矯正や筋膜リリース、神経滑走テクニックなどを組み合わせ、再発しにくい身体づくりをサポートします。
再発防止のための包括的サポート
セルフケア動画配信サービスや専用トレーニング機器を活用し、ご自宅でも継続できるプログラムを提供。栄養指導や生活習慣アドバイスも行い、痛みの再発を防ぐ体質改善を支援します。
根本改善の流れ
当院での施術は以下のステップで進みます。無駄なく効果的に改善へと導きます。
1. 初回カウンセリング・検査
じっくりとお話を伺い、姿勢分析や筋肉量チェックを実施。症状の背景にある要因を多角的に評価します。
2. オーダーメイド施術プランの提案
検査結果をもとに最適な手技・トレーニング・セルフケアを組み合わせたプランを作成し、分かりやすくご説明します。
3. 定期的なフォローアップ
施術経過を確認しながらプランを調整。必要に応じてセルフケア内容を更新し、改善度合いを可視化してモチベーション維持を図ります。
まとめ
坐骨神経痛は多様な原因が絡み合い、放置すると慢性化しやすい症状です。しかし、原因を正しく見極め、適切なアプローチを継続すれば根本的な改善が可能です。当院では科学的な検査と独自整体、セルフケア指導を組み合わせたトータルサポートで、再発しにくい健康な身体づくりをお手伝いします。まずはお気軽にご相談ください。
一人ひとりに合ったケアで、坐骨神経痛のない快適な毎日を取り戻しましょう。
店舗情報
-
店舗名
- せき接骨院・整体院
-
代表
- 関 博和(せき ひろかず)
-
住所
- 〒394-0002
長野県岡谷市赤羽2-3-34
地図を見る -
営業時間
- 午前8時~正午
午後3時~午後7時
詳細はこちら -
休診日
- 土曜日午後、日・祝日
-
アクセス
- 長野道岡谷ICから車で3分
JR岡谷駅から車で15分 -
TEL
-
0266-23-1252
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。
営業時間
せき接骨院・整体院は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00〜12:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
15:00〜19:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | 休 | 休 |