0266-23-1252

営業時間 午前8時~正午
午後3時~午後7時

休診日 土曜日午後、日・祝日

当日予約OK 完全予約制

岡谷市赤羽で五十肩にお悩みの方へ~専門整体院が教える改善法

  • URLをコピーしました!

岡谷市赤羽にお住まいで五十肩にお悩みの皆さま、はじめまして。せき接骨院・整体院の関博和です。
肩が上がらない、夜間にズキズキ痛む、日常生活に支障が出ている――そんなお困りの声をこれまで多くお聞きしてきました。

本記事では五十肩の基礎知識から当院での改善アプローチ、自宅でできるケア法まで丁寧に解説いたします。
ぜひ最後までご覧いただき、一歩踏み出すきっかけにしていただければ幸いです。

五十肩の症状と特徴

五十肩は正式には“肩関節周囲炎”と呼ばれ、40代後半から60代にかけて発症しやすいのが特徴です。
放置すると慢性化し、動かすたびに痛みが再燃することもあります。
まずは代表的な症状とその経過について理解しましょう。

痛みの3つのフェーズ(凍結期・拘縮期・回復期)

初期の「凍結期」は肩を動かすと強い鋭い痛みが生じ、夜間痛も伴いやすい時期です。
続く「拘縮期」では関節周囲の組織が固まり、可動域が大きく制限されます。
最終的な「回復期」では痛みが徐々に和らぎ、可動域が改善していくのが一般的です。

日常生活への影響と動作制限

洋服の着脱や髪を結ぶ動作、車のシートベルト装着など、肩を挙上・外旋させる動作が困難になります。
不自由な動きはストレスや睡眠不足を引き起こし、精神的な負担も大きくなります。
症状が進行すると、洗顔や歯磨きなど日常動作にも支障が及びます。

放置による慢性化のリスク

痛みを理由に動かさずにいると関節周囲の癒着が進み、回復が遅れることがあります。
さらに周囲筋の筋力低下や姿勢不良を招き、違う部位への負担増加も懸念されます。
早期に適切なケアを受けることが、慢性化を防ぎ快適な生活への近道です。

五十肩の主な原因

なぜ五十肩は発症しやすいのでしょうか。
加齢による関節周囲組織の変性、日常動作の偏りなど、複数の要因が重なります。
以下では特に影響の大きいポイントを挙げて解説します。

加齢による軟部組織の変性

加齢とともに関節包や腱板の弾力性が低下し、小さな負荷でも炎症が起こりやすくなります。
特にコラーゲン繊維の変化が癒着や滑走不良を招き、痛みを引き起こします。
こうした変性は自然に戻りにくいため、早期のケアが重要です。

筋肉バランスの崩れと姿勢不良

デスクワークなど同じ姿勢が続くと、肩甲骨周りの筋肉が硬くなりバランスが崩れます。
肩関節の動きが制限されることで、特定の部位に過剰な負荷がかかり炎症が引き起こされます。
日々の姿勢チェックと適切なストレッチが予防につながります。

無理な動作や使い過ぎ

スポーツや重い荷物の持ち上げなど、短期間に繰り返し負荷がかかると微小外傷が蓄積します。
痛みを感じても我慢して動かし続けると、組織の修復が遅れ悪化するリスクがあります。
発症初期は安静とともに専門的なケアを受けることが大切です。

当院の五十肩改善アプローチ

せき接骨院・整体院では、症状の緩和だけでなく再発防止まで見据えた根本改善を目指します。
ここからは当院で提供する主なアプローチをご紹介します。
患者様お一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術です。

徹底した原因特定のための検査

AIを活用した「シセイカルテ」による姿勢分析で、肩関節周囲の歪みや筋バランスを科学的に評価します。
さらに筋肉量やミネラル量を測定し、栄養面や身体組成の偏りも把握します。
これにより表面的な痛みではなく、根本原因にアプローチできるプランを立案します。

独自整体技術による安全かつ効果的な施術

院長が長年の臨床経験から編み出したオリジナル整体手技と電気治療を組み合わせ、関節の滑走性を回復させます。
ふくらはぎ温め健康法など独自のメソッドも併用し、全身の循環改善を図ります。
痛みの軽減と可動域の拡大を同時に実現し、無理なく日常動作が行える状態へ導きます。

大学病院採用のリハサクセルフケア動画

施術効果を長持ちさせるため、スマホやタブレットで確認できるセルフケア動画をご用意しています。
肩回しやストレッチ、インナーマッスルトレーニングのポイントを分かりやすく解説。
通院と併用することで再発を防ぎ、生涯現役で動ける身体づくりをサポートします。

自宅でできるセルフケア&予防法

通院期間中や症状が落ち着いてからも、自宅でのケアが改善・予防の鍵を握ります。
簡単に取り入れられる方法をご紹介しますので、ぜひ日々の習慣にしてください。
継続が早期回復への近道です。

肩関節ストレッチ

壁を使ったスライドストレッチは、壁面に手を沿わせてゆっくり上げ下げするだけ。
痛みの少ない範囲で動かし、1日数回繰り返すことで関節の可動域が徐々に広がります。
無理に挙げようとせず、呼吸とともにリラックスして行いましょう。

インナーマッスル強化トレーニング

チューブやタオルを用いた軽い抵抗トレーニングで、肩の安定性を支える筋肉を鍛えます。
1セット10回程度を目安に、痛みのない範囲で丁寧に行うと効果的です。
継続することで再発リスクを大きく軽減できます。

日常生活での注意点

荷物を持ち上げる際は利き手だけに負担をかけず、両手持ちを意識しましょう。
長時間同じ姿勢を続ける際は、1時間ごとに軽く肩を回すなど休憩をはさむことが大切です。
睡眠時の枕の高さにも注意し、肩に過度なテンションがかからないよう工夫してください。

まとめ

五十肩は早期の検査・適切な施術・継続的なセルフケアによって改善が期待できます。
岡谷市赤羽のせき接骨院・整体院では、科学的な分析と独自手技で根本からの改善をサポートいたします。
お困りの際はぜひお気軽にご相談ください。

あなたの痛みのない毎日、快適な肩の動きを取り戻すお手伝いを全力で行います。
ご来院を心よりお待ちしております。

▲ページのトップへ戻る

店舗情報

店舗名

せき接骨院・整体院

代表

関 博和(せき ひろかず)

住所

〒394-0002
長野県岡谷市赤羽2-3-34
地図を見る

営業時間

午前8時~正午
午後3時~午後7時
詳細はこちら

休診日

土曜日午後、日・祝日

アクセス

長野道岡谷ICから車で3分
JR岡谷駅から車で15分

TEL

0266-23-1252
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。

営業時間

せき接骨院・整体院は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。

時間
08:00〜12:00
15:00〜19:00

周辺マップ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次