五十肩、あるいは肩関節周囲炎は、中高年を中心に多くの方が経験する肩の痛みと可動域制限の症状です。特に「腕が上がらない」と感じることは日常生活の質を大きく低下させるため、早期に適切な対処を行うことが重要です。
私は長年整体師として、五十肩に悩む多くの患者様の施術にあたってきました。今回のブログでは、五十肩の症状・原因をわかりやすく解説するとともに、改善に向けた具体的なステップや私どもの整体院で行っている施術の特徴もご紹介します。ぜひ、肩の痛みや動きにお困りの方の参考になれば幸いです。
五十肩とは?その特徴と症状
五十肩は正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩の関節の周囲に炎症が起こることで痛みや腕を動かしづらくなる症状です。40~60歳代を中心に発症しやすいことから、その名称がついていますが、年齢に限らず発症することもあります。
主な症状は、肩の鈍い痛みから始まり、徐々に痛みが強くなって腕が上がりにくくなるなどの可動制限が現れます。特に夜間の疼痛が強く、睡眠障害につながることも多いのが特徴です。
五十肩は自然に治ることもありますが、放置すると慢性化してしまい、動かしにくさや痛みが長期間続くこともあります。早期の適切な対応が症状改善のカギとなります。
五十肩の主な症状
・肩から腕にかけての持続的な痛み
・腕の外転(横に上げる動き)や回旋が困難
・夜間痛による睡眠の質低下
・日常生活動作(服を着る、頭を洗うなど)が困難になる
症状が進むと、痛みが減る「凍結期」と呼ばれる時期に入りますが、可動域制限が残り、生活に支障をきたすことが多いため注意が必要です。
五十肩の原因とは何か?
五十肩の詳しい原因はまだ解明途上ですが、肩関節周囲組織の炎症や癒着、筋肉や腱の損傷・硬化が主要な要因とされています。
特に以下のようなことが発症リスクを高めるとされています。
・加齢による筋肉や腱の老化
加齢によって肩の腱(特に回旋筋腱板)が傷みやすくなり、炎症や癒着が起こりやすくなります。
・使い過ぎや急激な動作の増加
日常動作で肩を過度に使ったり、急に激しい動きをしたりすることで肩周囲組織に負担がかかり症状が現れます。
・長期間の安静による筋力低下
逆に肩を動かさず安静にし過ぎると筋力や柔軟性が低下し、動きが制限される原因にもなります。
その他、糖尿病や心疾患、甲状腺疾患などの持病が影響することもあり、原因は単一ではなく多様であることが多いです。
五十肩を改善するための基本的な考え方
五十肩の改善は、痛みを抑えるだけでなく肩関節の動きを取り戻し、再発しないような体の使い方を身に付けることが重要です。当院では以下の三つのステップを重視しています。
1. 痛みの軽減と炎症の抑制
初期は肩周囲の炎症が強いため、無理に動かさずに炎症を抑えるケアを優先します。適切な整体施術に加えて、生活動作の見直しやアイシングなども有効です。
2. 可動域の回復
炎症が落ち着いてきた段階で、ゆっくりと関節の動きを改善するアプローチを行います。痛みを伴わない範囲でのストレッチや筋肉のほぐしなど、専門的な整体技術が効果的です。
3. 再発防止のための身体づくり
肩周囲の筋力バランスを整え、姿勢や動作の癖を修正することによって再発リスクを減らします。当院では最新の姿勢分析や体成分解析を活用し、一人ひとりに合わせたリハビリやセルフケアプログラムをご提案しています。
専門整体師として伝えたい施術のポイント
五十肩の施術は、痛みの具合や症状の進行度によりアプローチ方法を変える必要があります。関節を無理に動かして症状を悪化させないよう、科学的かつ丁寧な整体を心がけています。
丁寧な問診と検査による症状分析
まずは痛みの経過や生活習慣を詳しくお伺いし、AIを利用した姿勢分析や筋肉量の測定など、最新の機器を活用して身体の状態を多角的に評価します。これにより、単なる肩だけでなく全身のバランスも考慮した施術計画を立てられます。
痛みの緩和へのアプローチ
筋肉の緊張を和らげ、血流を改善するために適切な手技を用います。必要に応じて電療法や独自の温め療法を組み合わせ、痛みを軽減しやすい身体環境を作ります。
可動域改善と筋力強化
肩関節の動きを妨げている筋膜や関節包巻き込みの調整を中心に行い、可動域の回復を促します。その後、EMS(電気筋肉刺激)などを活用しインナーマッスルを鍛えることで、肩の安定性を高め負担を減らしていきます。
自宅でできる五十肩のセルフケアと注意点
整体施術と並行して、ご自宅でのセルフケアも非常に大切です。痛みが強い時期は無理せず休息をとりながら、炎症を抑えることを意識してください。
簡単なストレッチと運動
痛みのない範囲で肩をゆっくり動かすストレッチを継続することが回復を後押しします。例えば、壁を使った腕の振り子運動や、タオルを用いた肩回しなどが効果的です。
姿勢を意識する
肩に余計な負担がかからないよう、日常の姿勢改善も欠かせません。パソコン作業やスマートフォンの使用時には背中を丸めすぎないよう注意し、こまめに休憩をとることをおすすめします。
セルフケア動画や専門家のアドバイスを活用する
当院では、患者様一人ひとりに合わせたセルフケアの動画指導を行い、効果的なトレーニングをサポートしています。独学での誤ったケアは逆効果になることもあるため、専門家の指導のもとで実践することが望ましいです。
注意点として、強い痛みや激しい動作で症状が悪化する場合は無理に動かさず、早めに専門家へ相談してください。
当院での五十肩施術の特徴と安心できる理由
せき接骨院・整体院では、全国でも珍しいAI姿勢分析や体成分分析を用いて科学的に身体の状態を把握することで、オーダーメイドの施術プランを提供しています。
34年の実績に裏付けられた技術力
地域に根ざして約30万人の患者様を施術してきた経験から、様々な五十肩のケースに対応してきました。単なるマッサージではなく、根本改善を目指した整体技術に自信があります。
専門整体師による一貫担当制
初診から施術終了まで院長が一貫して対応するため、毎回安心して施術を受けられます。また、一人ひとりの症状を丁寧に把握し、細かく説明しながら進めていきます。
再発防止のための包括的サポート
施術後も大学病院でも活用されている「リハサク」というシステムで、セルフケア動画を配信し日常生活でのケアをしっかり支援。定期的に状態をチェックしながら再発しにくい体づくりをサポートいたします。
まとめ
五十肩は誰にでも起こり得る肩の症状ですが、正しい施術とセルフケアで確実に改善が期待できます。痛みや動きにくさを抱えたまま過ごすのではなく、できるだけ早く専門家に相談し、適切な対応を始めていただきたいと思います。
せき接骨院・整体院では、科学的根拠に基づく施術と一人ひとりに寄り添った丁寧なケアで、あなたの五十肩改善を全力でサポートします。どうぞお気軽にご相談ください。
店舗情報
-
店舗名
- せき接骨院・整体院
-
代表
- 関 博和(せき ひろかず)
-
住所
- 〒394-0002
長野県岡谷市赤羽2-3-34
地図を見る -
営業時間
- 午前8時~正午
午後3時~午後7時
詳細はこちら -
休診日
- 土曜日午後、日・祝日
-
アクセス
- 長野道岡谷ICから車で3分
JR岡谷駅から車で15分 -
TEL
-
0266-23-1252
施術中はお電話に出られません。
留守番電話に「お名前」「お電話番号」をお残しください。
こちらから折り返しご連絡させていただきます。
営業時間
せき接骨院・整体院は 「 当日予約OK 完全予約制 」 です。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00〜12:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | 休 |
15:00〜19:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | 休 | 休 | 休 |